長野県大町市にある劇団四季記念館に行ってきました!アクセスや感想、記念館の魅力や開館時期など様々な情報をまとめてご紹介します!
-
-
本日も"ミュージカルとディズニーのことならアートコンサルタント"をお読みいただきありがとうございます。ArtSportsLifeです。
劇団四季記念館に行ってきた!
ミュージカル研究を行う相方と二人で長野県大町市の北アルプスの麓にある劇団四季記念館へ行ってきました。今回は劇団四季記念館のすべてをまとめてご紹介します!
安曇野から北へ40分
前に安曇野ジャンセン美術館やちひろ美術館へ行った時は日帰りの弾丸スケジュールだったので惜しくも行けなかった劇団四季記念館。
安曇野市の中心から40分車で北上した大町市の山沿いにあります。
ミュージカルを研究し、劇団四季もこよなく愛する相方と「いつか行きたい!」と言っていた夢が実現しました。そして、劇団四季記念館はまさに、劇団四季の歴史を知るために必要なすべてが詰まっている記念館でした。
行くまでを解説
朝10時に都心を出発
朝10時に車で東京を出発し、到着したのが15時くらい。都心から行く方法は2つ、中央自動車道か関越自動車道。
私は関越から上信越自動車道を経由して長野自動車道の麻積インターチェンジで降り、山道を走る道のりを選びました。
まるで中国のような幽玄な川と谷
行くまでの道のりが山道で険しかったですが、マイナスイオンの溢れる美しい景色。
ここは山清寺公園展望台です。関越から上信越自動車道、そして長野自動車道の麻積インターチェンジで降りてから山間を走ると途中に現れる景色です。犀川の水が深いエメラルド色で非常に幻想的。行きはスルーしてしまいましたが、帰りにも同じ道を走った時に展望台を見つけ、登ってみました。
ここから車で30分走らせると劇団四季記念館に到着します。
大型のバスでも駐車できるくらい、駐車場は比較的広々としています。
駐車場から見た劇団四季記念館の外観です。アルプスの山あいにとても似合う木造風の建物。
駐車場から望む北アルプスの景色。この山の先には槍ヶ岳、穂高岳など3,000メートル級の頂がそびえ立っています。劇団四季美術館の魅力の一つは、車での景色が非常に美しい点です。中央自動車道からだと北アルプスと並行する形で記念館までたどり着きますし、上越方面からは山のマイナスイオンを味わいながら来ることができます。
劇団四季記念館について
公式パンフレットより
開館は1995年
劇団四季記念館は1995年、北アルプスの懐に抱かれた長野県大町市の四季演劇資料センター敷地内に開館しました。
以前の名称は「四季演劇資料館」
2016年にそれまでの「四季演劇資料館」から「劇団四季記念館」へと名称変更し、リニューアルオープンしています。
劇団四季が一望できる唯一の記念館
ここでは、半世紀を超える劇団四季のあゆみを様々な舞台模型、写真、台本、大道具・小道具、衣裳、関連資料などによってわかりやすく紹介しています。安曇野の美しい自然の中、劇団四季が一望できる唯一の記念館で静かなひとときをお過ごしください。
劇団四季記念館の館内・展示紹介
館内に入ると、大きな劇団四季のロゴ。左側に受付、小さなショップがあります。
チケットは大人600円、お手頃な値段ですね!
チケットのデザインは汗水流した稽古場の床写真を使用しています。
さらに、大きな劇団四季のロゴの下には記念グッズが置いてあります。無料で手に入り、しかもちゃんと番号付き!入場する前に訪れた満足感を味わえます。6272番でした。
館内は撮影禁止
館内は撮影禁止です。そこで、文章で魅力を3つにまとめて簡単にご紹介します。
魅力1 近代日本演劇史から学べる
劇団四季の歴史だけと思いきや、明治近代以降の劇団四季が生まれる前の日本演劇史からじっくり学べます。劇団四季発足までの経緯を知る上で非常に重要な知識を得られるのです。
また学術的な近代日本演劇史という側面と、劇団四季からみた近代以降の演劇史という二つの側面を持った解説なので、「劇団四季的な解釈だな」と思う場面やつっこみどころもあり、演劇ファンとしては純粋に面白いです。
前史として以下のようにパネルがまとめられています。
日本の近代演劇のあゆみ ー劇団四季発足までー
1880年代以降の「新劇」の歴史が解説されます。既成の新劇勢力に反逆した立場をとって、1953年に劇団四季は創立されたことがわかります。
啓蒙の時代 ー演劇改良運動と新演劇の台頭ー
「文明開化」が日本の演劇界に与えた影響が解説されます。当時の歌舞伎の状況なども踏まえ、新派がどのように発展したのかを学べます。
試作の時代 ー自由劇場と文藝協会ー
市川左團次や小山内薫、そして自由劇場運動に参画した浅利慶太の父親である浅利鶴雄についても語られます。帝国劇場の設立に関しても解説されていました。
模索の時代ー藝術座、新劇協会ほかー
島村抱月主宰、女優松井須磨子を中心とするの藝術座。岸田国士、菊池寛などの劇作家を輩出した新劇協会について解説されます。
知識人のために実験劇場の時代ー築地小劇場ー
築地小劇場、つまり日本で初めての自前の劇場と劇団を持つに至る経緯が解説されます。築地小劇場の創立には浅利鶴雄も参画しています。
観念の時代ー左翼プロバガンダ演劇と芸術至上主義演劇ー
築地小劇場分裂後に台頭した「プロレタリア演劇」、また反動として生まれた政治に左右されない芸術を目指す「芸術至上主義」演劇について解説されます。
弾圧と擬似アカデミズムの時代ー戦中から戦後へー
第二次世界大戦中に国によって統制された演劇やGHQにより示唆された「民主主義」演劇とその影響が解説されています。
魅力2 劇団四季の歴史が思う存分わかる
今では劇団四季といえばミュージカルのイメージが強いのは否めません。しかし、1953年にフランスの劇作家ジャン・ジロドゥとジャン・アヌイの作品上演を目指して結成されたことはご存知でしょうか。
ラシーヌなどのフランス演劇からシェイクスピアまで、その当時使用した舞台セットの模型から公演写真、ポスター、衣裳まで今ではここでしか知ることのできない、見ることのできない劇団四季初期の姿が見られます。
また、日本初のミュージカルとされる「モルガンお雪」の主演である越路吹雪関連の衣裳や展示も多かったです。1969年以降日生劇場でに浅利慶太演出のリサイタルを開催していましたが、その経緯などもパネル解説されていました。
魅力3 現在上演中ミュージカル作品の衣裳、舞台セットが間近で見られる
オペラ座の燭台の大きさに驚愕
まず、入り口右側に「オペラ座の怪人」ファントム&クリスティーヌの衣裳があります。
そして、その隣にはファントムが地下にクリスティーヌを連れて行くときに水中から次々と現れる大きな燭台が置かれています。
このサイズが大きくてびっくりした。
「ライオンキング」よりヌーの仮面の迫力
「ライオンキング」関連の展示では、ヌーの仮面が展示されています。「これ一人で持つの!?」と驚くぐらいの大きさでした。
ウィキッドのドラゴン時計の頭が上空に!
ミュージカル「ウィキッド」に登場するドラゴン時計の頭が上空に展示されています。これも下から覗いても迫力がある!最前列に座ってもここまで近くで見るのは不可能です。
Entertainment
「美女と野獣」ビーストの座る王座
ディズニーミュージカル「美女と野獣」のビーストが座る王座があります。魔法による影響が椅子にも見られます。
ショップについて
記念館入口左側にあるショップでは、劇団四季作品のグッズやDVD、そして過去の公演のパンフレットが発売されています。
また、劇団四季の上演歴を1953年からリスト化した本が発売されており、結構レアグッズです。
絶対おすすめ!
この日は劇団四季記念館だけしか行けませんでした。それでも満足できる内容になっているのがすごい!正直行くまでは期待も不安もありましたが、展示も豊富で四季ファンであれば行って損はしません。ぜひ、訪れてみてくださいね。
ちなみに帰りも同じ山道を通り、軽井沢で美味しいイタリアンを見つけて素敵な1日を過ごしました。
劇団四季記念館のアクセス・開館時間・期間
開館期間・時間
期間
4月22日から11月の最終日曜日まで
時間
10時から17時/11月は16時閉館
休館日
月曜/月曜が祝祭日の場合は開館、翌火曜が休館
※ゴールデンウィーク・夏休み期間は開館日・休館日が異なる場合があります。詳しくは劇団四季記念館公式ページまで。
アクセス
電車・駅からバス
- JR大糸線信濃大町駅からバス扇沢線(信濃大町→扇沢)「犬の窪(大町温泉郷近く)」下車 バス停から徒歩約15分
- また、JR大糸線信濃大町駅から市民バスふれあい号がでています。平高瀬入り方面コース、「劇団四季記念館」で下車すると目の前が記念館です。ただし、このバスだけだと30分の短い時間で館内を楽しむか、2時間位次のバスを待つか、どちかになってしまいます。バス扇沢線と市民バスふれあい号利用すると良いでしょう。
ちなみにこの北アルプスをかぶったゆるキャラは大町市公認のおおまぴょん。大町市に棲息する動物カモシカをモチーフにしています。趣味は温泉めぐりとそり遊びだそうです。
電車・駅からタクシー
JR大糸線信濃大町駅から約7km、タクシー利用で約10分
※町の中心から少し離れた場所になるので、徒歩だときついと思います。
住所・電話番号
〒398-0001 長野県大町市平1955-205(TEL 0261-23-6112)
0
Q&A
人はどのくらいいる?
私が到着した時は、駐車場に一台も車がありませんでした。館内は受付の方一人だけです。見終わる頃に一人若い女性の方がいました。松本ナンバーの車だったので、地元の方が見に来たのでしょう。平日はじっくり見られると思います。休日も人は少なくゆっくりと展示を見られそうです。
入館料はいくら?
大人600円 小人(小・中学生)300円です。
館内に食事できるスペースやレストランはある?
館内には劇団四季グッズのコーナーがあるくらいで、レストランや飲食スペースはありません。歩いて行けるところにレストランもないので、大町市に入ったら食事を先に済ませておくのをおすすめします。
東京からだと車で約4時間くらいかかる劇団四季記念館。大町市で食事をとる際には早めに到着しておきましょう。長野なので蕎麦が有名ですが、たいてい14時くらいまでしか営業していません。
写真撮影は?
館内の写真撮影はNGです。ただし、許可をいただいて玄関の劇団四季ロゴ(看板)は撮影させていただきました。くれぐれもこっそり撮ることのないようにしましょう。
都内から日帰りで行ける?
私は都心から朝10時に出発して、15時に劇団四季記念館に到着しました。1時間館内を見て、16時に現地を出発。その後は軽井沢のホテルに泊まりました。軽井沢に着いたのが19時。下道を走ったのでこの時間でしたが、高速を利用すれば1時間は早く着くでしょう。
都内からは4時間くらいですので、日帰りであれば朝8時には出発しておきたいところです。
鑑賞時間はどのくらい?
15時に入館して、ショップで色々見たりしても16時くらいには見終わりました。読む資料も見る資料も豊富なので個々の差異はありますが、1時間くらいで十分だと思います。
以上、劇団四季記念館の魅力やアクセス方法などをご紹介しました。4月から11月までしか開館してません。ぜひ今年の夏休みなど時間のあるときに行くことをおすすめします!